できることをコツコツ
うーん。
オレ、仕事もしてないクセに、最近オーバーワーク気味www
やってることといえば、まずは家事と介護全般。メシや洗濯、母のバイタルとってNPPVを取ったり着けたり。まぁ、主婦なら誰でもやってることなんで、これだけなら負担ってほどでもないんですが。。。。
んで、初任者研修を受講中なんでそれの勉強。講義を受けてる中では歳喰ってるもんで、他の受講者の勉強に付き合ったりしてますが、復習がてらって感じで自分の為にもなっていると思う。
それと住環境コーデ2級の勉強。介護福祉士過去問で8割は取れるようになったんで楽勝と思いきや、意外と難しかったりします。医療系では、脊髄損傷の部位ごとでのADL自立度の違いとかも出て来ますし、建築関連の寸法を覚えることも必要だし、次の試験までに間に合うか不安なところです。現状、過去問75%(合格ラインは70%)のデキなので、10月初旬の締め切りまでに85%に引き上げられたら、受験しようと思ってます。
研修も残り一ヶ月ほどになったので、就職も決めないといけません。そろそろ、面接を受けにいかないとヤバイです。
一番の懸案が、件の老夫婦。未だ介護保険の申請に至らず。
デイのお試しの度に、疾病歴やADL状態をスタッフに連絡するのも結構骨が折れる。万引きや虐待などの問題もそのままだし、地域包括はのんびりしてるし。。。
「相談援助業務は、精神的に来るよ」って、ケアマネやってた妹が言ってましたが、コレがそうなのかって。上手くいかなくて、話が通じてなくてイライラするし、簡単なことが進まなくてグッタリとしてしまいます。こういうストレスを上手く処理できないと、実際に現場に出たら簡単に燃え尽きるんでしょうなぁ。。。
母の担当ケアマネさんに「ケアはチームプレイ。自分がしなきゃって思うと辛くなるだけで、チーム全員で専門的なケアを分担して、クライアントとチーム、チーム内部の調整役、連絡係をするのが相談援助だよ」とアドバイスいただいたおかげで、かなり精神的に楽になりました。人を動かすってどんな仕事であれ、そもそもが大変なこと。だからこそ、管理職になったとたんにハゲたりするんですなぁ。多業種が連携し、決定権を持つ本人や家族が素人のケアの現場だから、なおさらですよね。自分の出来ることをする。出来ないことはお願いする。それでも出来なかったら、別の方法、別の人でアプローチする。自分の無力さを嘆くヒマがあったら、違うアプローチを考えなきゃね。
住環境の勉強や、実際の相談とかをやって気がついたのが、心理学とか援助技術とかの勉強が足りていないってこと。
やっぱり、系統だてて勉強しておくべきだなってことで、精神保健福祉士と社会福祉士のテキストを中古で20冊ばかりセットで購入しました。とりあえず読むだけ読んでおけば、悩んだ時に再度読みなおすことで知識になるんじゃないかって思ったのですが、これがサッパリ頭に入ってこないんですね。ここで、やっと自分がオーバーワークになっているのに気がつきました。若い時みたいになんでも学習できるわけじゃないんだなぁ。とりあえず勉強に関しては、試験日が近い住環境に集中すべきですね。オッサンの焦りから、自分で自分にストレスかけてましたわ。
オレ、仕事もしてないクセに、最近オーバーワーク気味www
やってることといえば、まずは家事と介護全般。メシや洗濯、母のバイタルとってNPPVを取ったり着けたり。まぁ、主婦なら誰でもやってることなんで、これだけなら負担ってほどでもないんですが。。。。
んで、初任者研修を受講中なんでそれの勉強。講義を受けてる中では歳喰ってるもんで、他の受講者の勉強に付き合ったりしてますが、復習がてらって感じで自分の為にもなっていると思う。
それと住環境コーデ2級の勉強。介護福祉士過去問で8割は取れるようになったんで楽勝と思いきや、意外と難しかったりします。医療系では、脊髄損傷の部位ごとでのADL自立度の違いとかも出て来ますし、建築関連の寸法を覚えることも必要だし、次の試験までに間に合うか不安なところです。現状、過去問75%(合格ラインは70%)のデキなので、10月初旬の締め切りまでに85%に引き上げられたら、受験しようと思ってます。
研修も残り一ヶ月ほどになったので、就職も決めないといけません。そろそろ、面接を受けにいかないとヤバイです。
一番の懸案が、件の老夫婦。未だ介護保険の申請に至らず。
デイのお試しの度に、疾病歴やADL状態をスタッフに連絡するのも結構骨が折れる。万引きや虐待などの問題もそのままだし、地域包括はのんびりしてるし。。。
「相談援助業務は、精神的に来るよ」って、ケアマネやってた妹が言ってましたが、コレがそうなのかって。上手くいかなくて、話が通じてなくてイライラするし、簡単なことが進まなくてグッタリとしてしまいます。こういうストレスを上手く処理できないと、実際に現場に出たら簡単に燃え尽きるんでしょうなぁ。。。
母の担当ケアマネさんに「ケアはチームプレイ。自分がしなきゃって思うと辛くなるだけで、チーム全員で専門的なケアを分担して、クライアントとチーム、チーム内部の調整役、連絡係をするのが相談援助だよ」とアドバイスいただいたおかげで、かなり精神的に楽になりました。人を動かすってどんな仕事であれ、そもそもが大変なこと。だからこそ、管理職になったとたんにハゲたりするんですなぁ。多業種が連携し、決定権を持つ本人や家族が素人のケアの現場だから、なおさらですよね。自分の出来ることをする。出来ないことはお願いする。それでも出来なかったら、別の方法、別の人でアプローチする。自分の無力さを嘆くヒマがあったら、違うアプローチを考えなきゃね。
住環境の勉強や、実際の相談とかをやって気がついたのが、心理学とか援助技術とかの勉強が足りていないってこと。
やっぱり、系統だてて勉強しておくべきだなってことで、精神保健福祉士と社会福祉士のテキストを中古で20冊ばかりセットで購入しました。とりあえず読むだけ読んでおけば、悩んだ時に再度読みなおすことで知識になるんじゃないかって思ったのですが、これがサッパリ頭に入ってこないんですね。ここで、やっと自分がオーバーワークになっているのに気がつきました。若い時みたいになんでも学習できるわけじゃないんだなぁ。とりあえず勉強に関しては、試験日が近い住環境に集中すべきですね。オッサンの焦りから、自分で自分にストレスかけてましたわ。
スポンサーサイト