就職が決まりました。
一応、正社員です。
社会福祉法人の特別養護老人ホームに就職が決まりました。
特養は要介護度が高い利用者が多く、肉体的にハードって聞いていましたけど、実際に施設見学したら、そんなに大変そうに見えませんでした。
母の入院してた神経内科の病棟では、ほとんどの患者さんが呼吸器付けて、座位保持さえままならない状態で、全介助だったのを見慣れたせいで、平均要介護度が4を越えていても楽そうに見えてしまうwww
パチで鈍ったオッサンの身体には、きっと堪えると思うんですが、そうは見えない自分の感覚のおかしさにようやく気付きました。
社会福祉法人の特別養護老人ホームに就職が決まりました。
特養は要介護度が高い利用者が多く、肉体的にハードって聞いていましたけど、実際に施設見学したら、そんなに大変そうに見えませんでした。
母の入院してた神経内科の病棟では、ほとんどの患者さんが呼吸器付けて、座位保持さえままならない状態で、全介助だったのを見慣れたせいで、平均要介護度が4を越えていても楽そうに見えてしまうwww
パチで鈍ったオッサンの身体には、きっと堪えると思うんですが、そうは見えない自分の感覚のおかしさにようやく気付きました。
スポンサーサイト
方針転換
2日間の実習が終わりました。
初日はデイサービス。2日目は訪問ヘルパー同行。
まぁ、それなりにやったつもりではあったけど「うちに来なよ」と言われなかったってことは、やっぱオッサンの需要は低いんだなぁとシミジミ思うわけです。
自分で言うのもアレですけど、同じ講義を受けている中では、かなりの優等生だと思うんですけどねぇ。
でも、実習自体は楽しくやれましたんで、その点では良かったです。
そんなんで、就職に関しての方針を転換することにしました。
正社員雇用で資格取得をバックアップしてくれる所を探すつもりでしたが、オッサンの未経験・無資格(介護福祉士以下は無資格同然です)だとやっぱり厳しい。
そこで考えたのが、准看護士取得のルート。
福祉相談系に行くにしても医療関係の知識とスキルは必要。PT、OTでもいいんですが、費用対効果を考えると准看最強ではないかと思えるのです。
そのまま正看を目指すも良し、デイや特養、老健など必要とされる場も多い。
准看取得の王道なら、老健あたりに就職して、一年後くらいに推薦貰って奨学金で学校に行くんでしょうけどね、若い金の卵ならね。
良い就職先が見つからない場合は、普通のバイトと介護のダブルワークで頑張って准看養成校を受験、入学後は学校と介護系のバイトで凌ぐ。介護福祉士とケアマネ受験の為の実務をこなしつつ資格を取ろうってわけです。
在学中の2年は辛いと思いますが、卒業後の収入は介護福祉士よりも楽に稼げると思います。それに社会福祉士取得後にもメディカルソーショルワーカーとしての道も開けてくるわけですし。
そういうルートもあるんだって思ったら、就職活動も怖くなくなりました。
ぼちぼち頑張ります。
初日はデイサービス。2日目は訪問ヘルパー同行。
まぁ、それなりにやったつもりではあったけど「うちに来なよ」と言われなかったってことは、やっぱオッサンの需要は低いんだなぁとシミジミ思うわけです。
自分で言うのもアレですけど、同じ講義を受けている中では、かなりの優等生だと思うんですけどねぇ。
でも、実習自体は楽しくやれましたんで、その点では良かったです。
そんなんで、就職に関しての方針を転換することにしました。
正社員雇用で資格取得をバックアップしてくれる所を探すつもりでしたが、オッサンの未経験・無資格(介護福祉士以下は無資格同然です)だとやっぱり厳しい。
そこで考えたのが、准看護士取得のルート。
福祉相談系に行くにしても医療関係の知識とスキルは必要。PT、OTでもいいんですが、費用対効果を考えると准看最強ではないかと思えるのです。
そのまま正看を目指すも良し、デイや特養、老健など必要とされる場も多い。
准看取得の王道なら、老健あたりに就職して、一年後くらいに推薦貰って奨学金で学校に行くんでしょうけどね、若い金の卵ならね。
良い就職先が見つからない場合は、普通のバイトと介護のダブルワークで頑張って准看養成校を受験、入学後は学校と介護系のバイトで凌ぐ。介護福祉士とケアマネ受験の為の実務をこなしつつ資格を取ろうってわけです。
在学中の2年は辛いと思いますが、卒業後の収入は介護福祉士よりも楽に稼げると思います。それに社会福祉士取得後にもメディカルソーショルワーカーとしての道も開けてくるわけですし。
そういうルートもあるんだって思ったら、就職活動も怖くなくなりました。
ぼちぼち頑張ります。
できることをコツコツ
うーん。
オレ、仕事もしてないクセに、最近オーバーワーク気味www
やってることといえば、まずは家事と介護全般。メシや洗濯、母のバイタルとってNPPVを取ったり着けたり。まぁ、主婦なら誰でもやってることなんで、これだけなら負担ってほどでもないんですが。。。。
んで、初任者研修を受講中なんでそれの勉強。講義を受けてる中では歳喰ってるもんで、他の受講者の勉強に付き合ったりしてますが、復習がてらって感じで自分の為にもなっていると思う。
それと住環境コーデ2級の勉強。介護福祉士過去問で8割は取れるようになったんで楽勝と思いきや、意外と難しかったりします。医療系では、脊髄損傷の部位ごとでのADL自立度の違いとかも出て来ますし、建築関連の寸法を覚えることも必要だし、次の試験までに間に合うか不安なところです。現状、過去問75%(合格ラインは70%)のデキなので、10月初旬の締め切りまでに85%に引き上げられたら、受験しようと思ってます。
研修も残り一ヶ月ほどになったので、就職も決めないといけません。そろそろ、面接を受けにいかないとヤバイです。
一番の懸案が、件の老夫婦。未だ介護保険の申請に至らず。
デイのお試しの度に、疾病歴やADL状態をスタッフに連絡するのも結構骨が折れる。万引きや虐待などの問題もそのままだし、地域包括はのんびりしてるし。。。
「相談援助業務は、精神的に来るよ」って、ケアマネやってた妹が言ってましたが、コレがそうなのかって。上手くいかなくて、話が通じてなくてイライラするし、簡単なことが進まなくてグッタリとしてしまいます。こういうストレスを上手く処理できないと、実際に現場に出たら簡単に燃え尽きるんでしょうなぁ。。。
母の担当ケアマネさんに「ケアはチームプレイ。自分がしなきゃって思うと辛くなるだけで、チーム全員で専門的なケアを分担して、クライアントとチーム、チーム内部の調整役、連絡係をするのが相談援助だよ」とアドバイスいただいたおかげで、かなり精神的に楽になりました。人を動かすってどんな仕事であれ、そもそもが大変なこと。だからこそ、管理職になったとたんにハゲたりするんですなぁ。多業種が連携し、決定権を持つ本人や家族が素人のケアの現場だから、なおさらですよね。自分の出来ることをする。出来ないことはお願いする。それでも出来なかったら、別の方法、別の人でアプローチする。自分の無力さを嘆くヒマがあったら、違うアプローチを考えなきゃね。
住環境の勉強や、実際の相談とかをやって気がついたのが、心理学とか援助技術とかの勉強が足りていないってこと。
やっぱり、系統だてて勉強しておくべきだなってことで、精神保健福祉士と社会福祉士のテキストを中古で20冊ばかりセットで購入しました。とりあえず読むだけ読んでおけば、悩んだ時に再度読みなおすことで知識になるんじゃないかって思ったのですが、これがサッパリ頭に入ってこないんですね。ここで、やっと自分がオーバーワークになっているのに気がつきました。若い時みたいになんでも学習できるわけじゃないんだなぁ。とりあえず勉強に関しては、試験日が近い住環境に集中すべきですね。オッサンの焦りから、自分で自分にストレスかけてましたわ。
オレ、仕事もしてないクセに、最近オーバーワーク気味www
やってることといえば、まずは家事と介護全般。メシや洗濯、母のバイタルとってNPPVを取ったり着けたり。まぁ、主婦なら誰でもやってることなんで、これだけなら負担ってほどでもないんですが。。。。
んで、初任者研修を受講中なんでそれの勉強。講義を受けてる中では歳喰ってるもんで、他の受講者の勉強に付き合ったりしてますが、復習がてらって感じで自分の為にもなっていると思う。
それと住環境コーデ2級の勉強。介護福祉士過去問で8割は取れるようになったんで楽勝と思いきや、意外と難しかったりします。医療系では、脊髄損傷の部位ごとでのADL自立度の違いとかも出て来ますし、建築関連の寸法を覚えることも必要だし、次の試験までに間に合うか不安なところです。現状、過去問75%(合格ラインは70%)のデキなので、10月初旬の締め切りまでに85%に引き上げられたら、受験しようと思ってます。
研修も残り一ヶ月ほどになったので、就職も決めないといけません。そろそろ、面接を受けにいかないとヤバイです。
一番の懸案が、件の老夫婦。未だ介護保険の申請に至らず。
デイのお試しの度に、疾病歴やADL状態をスタッフに連絡するのも結構骨が折れる。万引きや虐待などの問題もそのままだし、地域包括はのんびりしてるし。。。
「相談援助業務は、精神的に来るよ」って、ケアマネやってた妹が言ってましたが、コレがそうなのかって。上手くいかなくて、話が通じてなくてイライラするし、簡単なことが進まなくてグッタリとしてしまいます。こういうストレスを上手く処理できないと、実際に現場に出たら簡単に燃え尽きるんでしょうなぁ。。。
母の担当ケアマネさんに「ケアはチームプレイ。自分がしなきゃって思うと辛くなるだけで、チーム全員で専門的なケアを分担して、クライアントとチーム、チーム内部の調整役、連絡係をするのが相談援助だよ」とアドバイスいただいたおかげで、かなり精神的に楽になりました。人を動かすってどんな仕事であれ、そもそもが大変なこと。だからこそ、管理職になったとたんにハゲたりするんですなぁ。多業種が連携し、決定権を持つ本人や家族が素人のケアの現場だから、なおさらですよね。自分の出来ることをする。出来ないことはお願いする。それでも出来なかったら、別の方法、別の人でアプローチする。自分の無力さを嘆くヒマがあったら、違うアプローチを考えなきゃね。
住環境の勉強や、実際の相談とかをやって気がついたのが、心理学とか援助技術とかの勉強が足りていないってこと。
やっぱり、系統だてて勉強しておくべきだなってことで、精神保健福祉士と社会福祉士のテキストを中古で20冊ばかりセットで購入しました。とりあえず読むだけ読んでおけば、悩んだ時に再度読みなおすことで知識になるんじゃないかって思ったのですが、これがサッパリ頭に入ってこないんですね。ここで、やっと自分がオーバーワークになっているのに気がつきました。若い時みたいになんでも学習できるわけじゃないんだなぁ。とりあえず勉強に関しては、試験日が近い住環境に集中すべきですね。オッサンの焦りから、自分で自分にストレスかけてましたわ。
勘違いしてた
社会福祉士の任用主事ルートって、養成機関が2年以上の昼間か夜間の学校という指定があったのね。。。
通信で任用主事を取っても短期養成(6ヶ月)校ルートはダメ。
つーことは、相談実務4年+養成校(1年)ルートのみってことね。
それでも生活相談員の資格要項が、社会福祉主事だったりするんで、どのみち主事を取らなきゃ話になんないみたい。
一応、介護福祉士やケアマネでも相談員の要項を満たす自治体もあるみたいだけど、介福まで3年ケアマネで5年に4年の実務を考えると、最速なのが社会福祉任用主事を通信で取ること。
こりゃ、実務者研修より任用主事を優先したほうがよさそうな予感。
通信で任用主事を取っても短期養成(6ヶ月)校ルートはダメ。
つーことは、相談実務4年+養成校(1年)ルートのみってことね。
それでも生活相談員の資格要項が、社会福祉主事だったりするんで、どのみち主事を取らなきゃ話になんないみたい。
一応、介護福祉士やケアマネでも相談員の要項を満たす自治体もあるみたいだけど、介福まで3年ケアマネで5年に4年の実務を考えると、最速なのが社会福祉任用主事を通信で取ること。
こりゃ、実務者研修より任用主事を優先したほうがよさそうな予感。
施設見学
母が利用しているデイケアは、リハビリに関しては文句無いのですが、メシがマズイらしい。どんなメニューだったのかを聞いたけど、魚は冷凍の白身ばかり、野菜も冷凍物ばかりで旬のものが出て来ない。デザートはゼリーばっかり。
先日、お出かけのレクがあるっていうことだったので、車椅子を押すボランティアを兼ねて施設見学に行ってきました。
確かに、メシはダメダメ。これに500円払うより最近流行の298円弁当を買ったほうがマシ。つーか、おにぎりと漬け物のほうがマシ。
そんで、食後からレクまでの1時間ほどの時間が酷い。施設長のPTだけが各利用者さんを回ってマッサージとかしてるだけで、他の介護職は利用者さんの横で書類作成してるだけ。まぁ、デスクでやんないだけマシですが。。。せめて、トイレ誘導要員で誰か一人でもフリーの人を作るべきだと思うんですけどね。
他にも、足が悪い利用者さんは全員車椅子に乗せたままにしてある。車椅子って、所詮は移動用のものだから、長時間座るとお尻が痛くなるんですよね。ハンモックのような座面だから、反発性が無いんで、常にお尻に加重がかかる。その加重を背中に分散させるために、背もたれが寝ていて、自然と上向きに近い姿勢になる。この姿勢で食事を取らせるのは、誤嚥の危険性が高いんじゃないかと思うんですけどね。
現在、母の介護計画では週2回のデイでお風呂に入るようになってますが、夏場だけでも週3回に増やしてみようと思っていたのですが、別のデイを探すのも悪くないかもしれません。現在のデイもリハに関しては満足してるんですけど、週3回も不味い飯になるっていうのはねぇ。。。。
先日、お出かけのレクがあるっていうことだったので、車椅子を押すボランティアを兼ねて施設見学に行ってきました。
確かに、メシはダメダメ。これに500円払うより最近流行の298円弁当を買ったほうがマシ。つーか、おにぎりと漬け物のほうがマシ。
そんで、食後からレクまでの1時間ほどの時間が酷い。施設長のPTだけが各利用者さんを回ってマッサージとかしてるだけで、他の介護職は利用者さんの横で書類作成してるだけ。まぁ、デスクでやんないだけマシですが。。。せめて、トイレ誘導要員で誰か一人でもフリーの人を作るべきだと思うんですけどね。
他にも、足が悪い利用者さんは全員車椅子に乗せたままにしてある。車椅子って、所詮は移動用のものだから、長時間座るとお尻が痛くなるんですよね。ハンモックのような座面だから、反発性が無いんで、常にお尻に加重がかかる。その加重を背中に分散させるために、背もたれが寝ていて、自然と上向きに近い姿勢になる。この姿勢で食事を取らせるのは、誤嚥の危険性が高いんじゃないかと思うんですけどね。
現在、母の介護計画では週2回のデイでお風呂に入るようになってますが、夏場だけでも週3回に増やしてみようと思っていたのですが、別のデイを探すのも悪くないかもしれません。現在のデイもリハに関しては満足してるんですけど、週3回も不味い飯になるっていうのはねぇ。。。。