店員に注意されたこと
先日のブログにコメントいただいたのですが、オレだけの考えではなく、他の人の意見も伺いたく、こちらに転載して回答させていただきます。
引用
はじめまして
いつも拝見しております。
初めてコメントさせていただきますMRと申します。
いきなりで申し訳ないのですが、質問させていただきます。
1円リハビリ様は、「プロ行為とみなされる」という曖昧な概念にどのように対処・考えられていますか?
先日、とあるホールでアグネスを打っていると、「保3止めしないでください」と言われびっくりしました。
パチ歴3年、そのホールに通って1ヶ月、初めて言われたので「初歩中の初歩じゃん!」「いまさら?」という驚きと、気が弱いのでかなり動揺してしまい、すぐ交換してしまいました。(大した回転力でなかったのでよかったのですが)
ちなみにそのホールは「カップで回転力を測るのは○」「蒼天の甘でプロっぽい人が連日正確な止め打ちをしているのに注意されていない」という状況です。
注意してきた店員が「年配の方用の調整ですので」とも言っていたので、おそらく甘海でなければ注意もされないのかなとも思いました。
ルールに従う他ないのですが、非常に曖昧で、気の弱い私には胃の痛い問題です・・・。
おそらくは「目立たないようにしてくれ。止め打ちを見た以上は、言うのが仕事なんだから」というのが、店員さんの本音ではないかと思います。
もしかして、派手にグーパー打ちになってなかったでしょうか?そうでなければ、同業のチクリも多いと聞きます。台の取り合いっていうか、他人の恋人に手を出してしまって、恨みを買うこととかありがちですからね。
オレの場合は、増やしだけじゃなく保3でも、ガラスの反射で店員を確認したら、全開オヤジ打ちにするなり、ハンドルから完全に手を離してタバコを取り出したり、わざと玉を落として拾ったりして、通り過ぎるのを待ちます。
他にも、朝の並びには毎日参加しないとか、カップやカチカチは使わないとか、自分で決めているのもあります。
そういや、アグネスも以前は右を開けて「天打ちするジジババの為に」という釘だったので、アグネスにも手を出しませんでした。
オレの現在の悩みどころは、会員カードの貯玉です。5万発を超えたのですが、いかにもアレなんで恥ずかしいです。甘専門だし、一日3000個の制限もあるので、12000個もあれば回るかなって思うんですが、チャンスがあった時にはミドルやマックスで勝負できるように2万個持っとけばいいかなって。しかし、カウンターに行くのも恥ずかしいなぁ。。。。。
極力、目立たないように、店員さんともそれなりの距離を置いて、という現在のスタイルになったのは、ネグラで攻略法を使って、出禁になったことが大きかったです。店員さんっていうか、店の立場で物を考えられるようになったキッカケでしたね。
みなさんの店員さんから注意されたという体験談や、みなしプロ対策についてのご意見、お待ちしてます。
引用
はじめまして
いつも拝見しております。
初めてコメントさせていただきますMRと申します。
いきなりで申し訳ないのですが、質問させていただきます。
1円リハビリ様は、「プロ行為とみなされる」という曖昧な概念にどのように対処・考えられていますか?
先日、とあるホールでアグネスを打っていると、「保3止めしないでください」と言われびっくりしました。
パチ歴3年、そのホールに通って1ヶ月、初めて言われたので「初歩中の初歩じゃん!」「いまさら?」という驚きと、気が弱いのでかなり動揺してしまい、すぐ交換してしまいました。(大した回転力でなかったのでよかったのですが)
ちなみにそのホールは「カップで回転力を測るのは○」「蒼天の甘でプロっぽい人が連日正確な止め打ちをしているのに注意されていない」という状況です。
注意してきた店員が「年配の方用の調整ですので」とも言っていたので、おそらく甘海でなければ注意もされないのかなとも思いました。
ルールに従う他ないのですが、非常に曖昧で、気の弱い私には胃の痛い問題です・・・。
おそらくは「目立たないようにしてくれ。止め打ちを見た以上は、言うのが仕事なんだから」というのが、店員さんの本音ではないかと思います。
もしかして、派手にグーパー打ちになってなかったでしょうか?そうでなければ、同業のチクリも多いと聞きます。台の取り合いっていうか、他人の恋人に手を出してしまって、恨みを買うこととかありがちですからね。
オレの場合は、増やしだけじゃなく保3でも、ガラスの反射で店員を確認したら、全開オヤジ打ちにするなり、ハンドルから完全に手を離してタバコを取り出したり、わざと玉を落として拾ったりして、通り過ぎるのを待ちます。
他にも、朝の並びには毎日参加しないとか、カップやカチカチは使わないとか、自分で決めているのもあります。
そういや、アグネスも以前は右を開けて「天打ちするジジババの為に」という釘だったので、アグネスにも手を出しませんでした。
オレの現在の悩みどころは、会員カードの貯玉です。5万発を超えたのですが、いかにもアレなんで恥ずかしいです。甘専門だし、一日3000個の制限もあるので、12000個もあれば回るかなって思うんですが、チャンスがあった時にはミドルやマックスで勝負できるように2万個持っとけばいいかなって。しかし、カウンターに行くのも恥ずかしいなぁ。。。。。
極力、目立たないように、店員さんともそれなりの距離を置いて、という現在のスタイルになったのは、ネグラで攻略法を使って、出禁になったことが大きかったです。店員さんっていうか、店の立場で物を考えられるようになったキッカケでしたね。
みなさんの店員さんから注意されたという体験談や、みなしプロ対策についてのご意見、お待ちしてます。
スポンサーサイト
オレ流 釘読みのコツ
あくまで、自己流の釘読みです。異論反論はあるかと思いますが、コメント付けていただけるとうれしいです。
普段、ネグラにしてる店での釘読みは、通路を歩きながら流して見て、選んだ台に座ってから、もう一度見直す。これだけです。
上から覗き込んだり、横から見たりとかは一切やりません。
理由は、覚えるイメージが増えて、比較しにくくなるからです。
釘読みで大事なのは、前日と比較してどのように変わったかを読むのが肝心。いわゆる縦の比較です。いつもと同じように見ていたほうが、変化を感じやすいと思います。なので、たいていの場合は、見るシマの順番も同じようにしてます。
確かに、上から覗き込むようにしたほうがヘソの開き具合とか、分かりやすい気がしますね。でも、ヘソの釘を一番長く見ているのは、打っている時なんですよね。なので、ヘソ周辺の動きが小さい部分は、着席して、昨日のイメージと比較するようにしてます。
オレ的な感覚では、歩いて流し見した時に気がつかなくて、座った時に「小さい」と感じる時は、1kあたりで1~2回転分、閉められていることが多いです。立っている時に分かるレベルなら2~3回転は違っています。
ジグマでルーチンワークやってる時は、こんな感じの釘読みです。
店回りやってる時は、若干違います。
歩きながら見るのは同じですが、見るスピードがネグラとは違って遅いので、それこそカニ歩き状態です。
ここでも上から見るのは御法度です。後々の縦の比較の邪魔になりますし「釘を見てます」っていうイカニモな雰囲気を出したくないからです。
見る順番は、ヘソから遠い所から。
理由は遠い釘ほど大きく動かすからです。海で言えば、縦と斜めの3連釘付近ですね。それからスルーとバラ釘とハカマ周辺、道釘とチューリ寄せのタンコブ、ジャンプ釘、ヘソって感じに、玉の流れどおりに見ていきます。途中で欠陥が見つかった場合は、それ以下を見る必要が無いので、結果的に見るスピードを上げられます。
ネグラの店では、動かす釘もほとんど決まっているので、チェックポイントはもっと少ないです。
さらに通常営業では、ヘソ以外に弄ることのほうが珍しいくらいなので、ヘソから先に見ることがほとんどです。
オレにとって、本当の縦の比較は、座ってからです。
座って釘見た時に違和感を感じた時、どこかが弄られてます。
ヘソが左側だけ叩かれていたり、道釘全体をおじぎするように叩かれていたりとか、こんなのは座ってからの違和感で気がつくことが多いです。
普段、ネグラにしてる店での釘読みは、通路を歩きながら流して見て、選んだ台に座ってから、もう一度見直す。これだけです。
上から覗き込んだり、横から見たりとかは一切やりません。
理由は、覚えるイメージが増えて、比較しにくくなるからです。
釘読みで大事なのは、前日と比較してどのように変わったかを読むのが肝心。いわゆる縦の比較です。いつもと同じように見ていたほうが、変化を感じやすいと思います。なので、たいていの場合は、見るシマの順番も同じようにしてます。
確かに、上から覗き込むようにしたほうがヘソの開き具合とか、分かりやすい気がしますね。でも、ヘソの釘を一番長く見ているのは、打っている時なんですよね。なので、ヘソ周辺の動きが小さい部分は、着席して、昨日のイメージと比較するようにしてます。
オレ的な感覚では、歩いて流し見した時に気がつかなくて、座った時に「小さい」と感じる時は、1kあたりで1~2回転分、閉められていることが多いです。立っている時に分かるレベルなら2~3回転は違っています。
ジグマでルーチンワークやってる時は、こんな感じの釘読みです。
店回りやってる時は、若干違います。
歩きながら見るのは同じですが、見るスピードがネグラとは違って遅いので、それこそカニ歩き状態です。
ここでも上から見るのは御法度です。後々の縦の比較の邪魔になりますし「釘を見てます」っていうイカニモな雰囲気を出したくないからです。
見る順番は、ヘソから遠い所から。
理由は遠い釘ほど大きく動かすからです。海で言えば、縦と斜めの3連釘付近ですね。それからスルーとバラ釘とハカマ周辺、道釘とチューリ寄せのタンコブ、ジャンプ釘、ヘソって感じに、玉の流れどおりに見ていきます。途中で欠陥が見つかった場合は、それ以下を見る必要が無いので、結果的に見るスピードを上げられます。
ネグラの店では、動かす釘もほとんど決まっているので、チェックポイントはもっと少ないです。
さらに通常営業では、ヘソ以外に弄ることのほうが珍しいくらいなので、ヘソから先に見ることがほとんどです。
オレにとって、本当の縦の比較は、座ってからです。
座って釘見た時に違和感を感じた時、どこかが弄られてます。
ヘソが左側だけ叩かれていたり、道釘全体をおじぎするように叩かれていたりとか、こんなのは座ってからの違和感で気がつくことが多いです。
回転数の把握
持ち玉になった時、上皿に追加する玉を握り3回分づつにしてます。これでほぼ500円=125発。機種ごとに500円分の玉を入れた時の上皿を覚えておけば、見た目でも補正ができるし、そんなにブレないはずです。
このブログで1k20とか書いている場合は、現金投資時だけじゃなく、持ち玉の時も「手」で計算して出しています。
普段はデータも残さずに、手の計量と回転データだけでやっているのですが、7月1日はデータをiPhoneにメモってきましたので、手の計算と比較してみたいと思います。
まず、手の計算でモンスターは1k22回転と思ってました。多少のムラはありますけど、5000円分=1250発単位くらいで見ると最低で1k20ペース。最大で1k25ペース。オレ的ボーダーの1k20の1割増くらいでは回っていると感じてました。
それで、これがモンスターのデータです。
総回転数1998回転 22回当たり 2R1回 4R19回 15R2回 (約21回分不ヅキ)
交換出玉約1600個 コーヒー75発3杯 タバコ無し
大当たり時総出玉約8000個 (4R300個 15R1150個で算出)
電サポ回転数300回 (実際は微減だが、計算上は増減無しで計算)
保留消化88回転
以上をもとに足したり引いたり割ったりすると
千円あたり22.6回転
手とほとんど変わらないっすね。
ついでに、確率どおりにコトが運んだ場合には、大当たり平均を470個として9870個。15Rが2回分引けなかったので、その分が1700個。モンスターの電サポ率が約28.8%で確率どおりなら588回転は回せた計算。これが300回だったので288回分、出玉を余計に使ったことになり、1k22.6の回転率で割ると3185個分になります。
全て足すと14755個。
本日のモンスター、5000個弱は稼げていた台でした。
このブログで1k20とか書いている場合は、現金投資時だけじゃなく、持ち玉の時も「手」で計算して出しています。
普段はデータも残さずに、手の計量と回転データだけでやっているのですが、7月1日はデータをiPhoneにメモってきましたので、手の計算と比較してみたいと思います。
まず、手の計算でモンスターは1k22回転と思ってました。多少のムラはありますけど、5000円分=1250発単位くらいで見ると最低で1k20ペース。最大で1k25ペース。オレ的ボーダーの1k20の1割増くらいでは回っていると感じてました。
それで、これがモンスターのデータです。
総回転数1998回転 22回当たり 2R1回 4R19回 15R2回 (約21回分不ヅキ)
交換出玉約1600個 コーヒー75発3杯 タバコ無し
大当たり時総出玉約8000個 (4R300個 15R1150個で算出)
電サポ回転数300回 (実際は微減だが、計算上は増減無しで計算)
保留消化88回転
以上をもとに足したり引いたり割ったりすると
千円あたり22.6回転
手とほとんど変わらないっすね。
ついでに、確率どおりにコトが運んだ場合には、大当たり平均を470個として9870個。15Rが2回分引けなかったので、その分が1700個。モンスターの電サポ率が約28.8%で確率どおりなら588回転は回せた計算。これが300回だったので288回分、出玉を余計に使ったことになり、1k22.6の回転率で割ると3185個分になります。
全て足すと14755個。
本日のモンスター、5000個弱は稼げていた台でした。
釘解説
オレ流の釘の見方でも書いてみます。個人的な経験則ですんで、異論があったら遠慮なく書き込んでいただけると、こちらも勉強になりますので、ぜひお願いします。
画像は縮小表示で見づらいと思いますので、適宜クリックして拡大表示してください。
まずはこの画像の青線を見てください。

青い線が甘沖2のヘソ入賞メインルートです。役物上部に沿って流れてきた玉が、縦3連釘に当たって、内側に戻されて落ちていきます。ハカマをくぐって、風車からヘソに向かってと飛んでいきます。
こちらはサブルートです。

メインとほぼ同じですが、最初にぶつかるのが斜めの3連釘になってます。
ヘソ入賞、もしくは自力ステージ乗り上げになる玉は、ほとんどがこの2つのルートを通った玉です。それ以外のルートをたどってきた玉には、ヘソにたどり着いた時には、縦方向の運動エネルギーが無く、命釘横で失速して落ちていきます。昔の麻雀物語とか液晶画面が小さかった頃は、カタのヨロイを転がってくる玉がヘソに入っていましたけど、現在のように大画面の液晶が付いた台では、移動距離が長過ぎて勢いが死んでしまいます。海で言えば、スルー方面から内に向かい、ハカマ外側を転がるようにして風車にたどり着いた玉は、縦方向の運動エネルギーが無くなってしまうので、命釘に近付きはしますけど、ほとんどヘソに入ることはありません。
個人的な意見ですが、海シリーズが長期にわたる人気機種なのは、演出よりも、このゲージがいいのではないかと思ってます。回りムラが激しい機種って、回らない時はヘソに近づきもしない台が多いのですが、海の場合は、ヘソ横まで来ても失速してしまう玉が多いので、素人目には惜しくも入らなかった玉に見えますもんね。本当は寄るだけの玉なのに。ムラのおかげで、最初だけ500円で12回も回った(でも次からは500円7回ペース)。近くまで来てるから、もう少し打てば、またヘソに入りだすかも?って思わせるゲージです。これが支持されたんじゃないかって思います。
話がちょっと脱線しましたが、以上のことを踏まえて、見るべきは次の青丸印の釘です。

3連釘は上より下側がポイントです。
液晶横の一本釘は釘の向きだけで見ると分かりにくいので、他の釘と絡めたカタチとして覚えます。星空を星座で覚えるのと同じ理屈です。

青の三角形の面積と形状で判断します。ハカマ内側一番上の釘を入れたのは、どこの店でも、ほぼ無調整と思われる釘なので、比較対象として分かりやすいだろうという考えからです。
また、ヘソ周辺はダイレクトに入賞に関係するだけに、わずかにしか動かしません。しかし、今回取り上げた釘は、ルートを振り分ける大事な釘ですけど、0.1ミリ単位で動かす釘ではなく、もっと大きく動かしてからこそ意味がある釘です。つまり、開け閉めがハッキリ分かる釘なのです。見る本数は多いですが、カタチとして判断するようにすれば、一瞬で判断つきます。
ヘソ周辺の釘はカンタンですんで、特に取り上げません。ただ、ずらりと並んだ道釘全体を下側に「おじぎ」させて、ステージに向かわせない調整にするとか、パッと見でバレにくいダマシをしてる店もあります。
ちなみに、今回使用した甘沖2は、オレが現在ホームグラウンドにしてる店です。ヘソの命釘は競合他店より大きいですけど、他店では無調整に近い液晶横、ハカマ上の一本釘を左下側に叩いているのが特徴です。おかげでスルーはよく通ります。(笑)
画像は縮小表示で見づらいと思いますので、適宜クリックして拡大表示してください。
まずはこの画像の青線を見てください。

青い線が甘沖2のヘソ入賞メインルートです。役物上部に沿って流れてきた玉が、縦3連釘に当たって、内側に戻されて落ちていきます。ハカマをくぐって、風車からヘソに向かってと飛んでいきます。
こちらはサブルートです。

メインとほぼ同じですが、最初にぶつかるのが斜めの3連釘になってます。
ヘソ入賞、もしくは自力ステージ乗り上げになる玉は、ほとんどがこの2つのルートを通った玉です。それ以外のルートをたどってきた玉には、ヘソにたどり着いた時には、縦方向の運動エネルギーが無く、命釘横で失速して落ちていきます。昔の麻雀物語とか液晶画面が小さかった頃は、カタのヨロイを転がってくる玉がヘソに入っていましたけど、現在のように大画面の液晶が付いた台では、移動距離が長過ぎて勢いが死んでしまいます。海で言えば、スルー方面から内に向かい、ハカマ外側を転がるようにして風車にたどり着いた玉は、縦方向の運動エネルギーが無くなってしまうので、命釘に近付きはしますけど、ほとんどヘソに入ることはありません。
個人的な意見ですが、海シリーズが長期にわたる人気機種なのは、演出よりも、このゲージがいいのではないかと思ってます。回りムラが激しい機種って、回らない時はヘソに近づきもしない台が多いのですが、海の場合は、ヘソ横まで来ても失速してしまう玉が多いので、素人目には惜しくも入らなかった玉に見えますもんね。本当は寄るだけの玉なのに。ムラのおかげで、最初だけ500円で12回も回った(でも次からは500円7回ペース)。近くまで来てるから、もう少し打てば、またヘソに入りだすかも?って思わせるゲージです。これが支持されたんじゃないかって思います。
話がちょっと脱線しましたが、以上のことを踏まえて、見るべきは次の青丸印の釘です。

3連釘は上より下側がポイントです。
液晶横の一本釘は釘の向きだけで見ると分かりにくいので、他の釘と絡めたカタチとして覚えます。星空を星座で覚えるのと同じ理屈です。

青の三角形の面積と形状で判断します。ハカマ内側一番上の釘を入れたのは、どこの店でも、ほぼ無調整と思われる釘なので、比較対象として分かりやすいだろうという考えからです。
また、ヘソ周辺はダイレクトに入賞に関係するだけに、わずかにしか動かしません。しかし、今回取り上げた釘は、ルートを振り分ける大事な釘ですけど、0.1ミリ単位で動かす釘ではなく、もっと大きく動かしてからこそ意味がある釘です。つまり、開け閉めがハッキリ分かる釘なのです。見る本数は多いですが、カタチとして判断するようにすれば、一瞬で判断つきます。
ヘソ周辺の釘はカンタンですんで、特に取り上げません。ただ、ずらりと並んだ道釘全体を下側に「おじぎ」させて、ステージに向かわせない調整にするとか、パッと見でバレにくいダマシをしてる店もあります。
ちなみに、今回使用した甘沖2は、オレが現在ホームグラウンドにしてる店です。ヘソの命釘は競合他店より大きいですけど、他店では無調整に近い液晶横、ハカマ上の一本釘を左下側に叩いているのが特徴です。おかげでスルーはよく通ります。(笑)
ジグマのシノギ
某掲示板にこんな書き込みがありました。
止めた台が大連荘されても平然としていられるんですか?
まだ慣れなくて横目でみて落ち込むんですがw
オレ的には、止めた台を素人に出されるのは構わない。
打つ手が変われば、結果も変わるのがパチンコ。
それよりパンパな連中にマークされて、翌日使えないほうが痛い。
いまどきピンでやるなら、最低限リーマンの素人衆が増える時間帯までは、確実に打ち切る体力と資本力がないと、駆け出しにマークされてアブレる。
まぁ、横目で見てるってことは、台選びもハンパってこと。捨てた台より、儲かる台に座っている自信が無いってこと。
安定収支を求めるか、期待値的に最大を求めるかで変わると思うけど、自分の台が一番儲かる台という自信が無いのなら、パチプロなんて続けられない。
こういう質問する子って、きっと台に張り付いて釘を見たり、ランプをカシャカシャ押してデータみたりしてるんだろうなぁ。。。
オレだって、朝一番からデータ見ることもあるよ。
それは、普段使わないシマを使う時に、前日2500から3000とか回してあった台だったら、同業や常連さんが粘った台かもしれないんで、朝の30分くらいは打つのを控えようとか、そういう判断をするのに見る。
無用なトラブルを避けるためのデータ活用って訳だ。
乗り打ち軍団でプチ梁山泊気取りの子とかいるけど、結局は店とトラブル起こしたら負け。梁山泊は交渉力があったから、存続できたんだけど、乗り打ち軍団で、彼らに匹敵する交渉力を持ったアタマが居るのかな?
会員カードの回しとか、代打ちとか、最低でもバレないようにやんないと。。。。
オレも昔は、キングダムの朝一カニ歩きと2個入れ連チャンキープ攻略で派手に抜いて、店を追い出されたことがある。
ガキだったんだな、喰わせてもらってる店で攻略なんか使うって。甘い店を自分が使えないようにすることの辛さが、まだ分かってなかった。
その後は、自力で見つけたペガサス412の中押しDDTや、西陣ニューナパームのV直撃止め打ちも、平打ちで喰える台が無い時の押さえでしか使わなかった。特にナパームは、ほとんどの台を打ち止めにできるくらいの破壊力だったので、本当に打ち止めまでいく釘で、上皿分は平打ちして、それ以上の打ち込み時に止め打ちを使うとか自己規制していた。必勝ガイドに出るまでは、本当にいいネタでした。
他にも、店員さんと無闇に話をしないようにしてる。昔は親しくしてたりしたんだけど、他の客にサクラ呼ばわりされたことで止めた。逆に店員さんも、エライ人から開け閉めの情報を流しているって疑われる可能性もあるだろうし。
釘読みはもちろん、ツキや波という雑音に流されない状況判断力と数学的データ処理能力、体調などの自己管理能力、トラブルを避けるための心配り。ここまで出来て、パチプロの駆け出し。
止めた台が大連荘されても平然としていられるんですか?
まだ慣れなくて横目でみて落ち込むんですがw
オレ的には、止めた台を素人に出されるのは構わない。
打つ手が変われば、結果も変わるのがパチンコ。
それよりパンパな連中にマークされて、翌日使えないほうが痛い。
いまどきピンでやるなら、最低限リーマンの素人衆が増える時間帯までは、確実に打ち切る体力と資本力がないと、駆け出しにマークされてアブレる。
まぁ、横目で見てるってことは、台選びもハンパってこと。捨てた台より、儲かる台に座っている自信が無いってこと。
安定収支を求めるか、期待値的に最大を求めるかで変わると思うけど、自分の台が一番儲かる台という自信が無いのなら、パチプロなんて続けられない。
こういう質問する子って、きっと台に張り付いて釘を見たり、ランプをカシャカシャ押してデータみたりしてるんだろうなぁ。。。
オレだって、朝一番からデータ見ることもあるよ。
それは、普段使わないシマを使う時に、前日2500から3000とか回してあった台だったら、同業や常連さんが粘った台かもしれないんで、朝の30分くらいは打つのを控えようとか、そういう判断をするのに見る。
無用なトラブルを避けるためのデータ活用って訳だ。
乗り打ち軍団でプチ梁山泊気取りの子とかいるけど、結局は店とトラブル起こしたら負け。梁山泊は交渉力があったから、存続できたんだけど、乗り打ち軍団で、彼らに匹敵する交渉力を持ったアタマが居るのかな?
会員カードの回しとか、代打ちとか、最低でもバレないようにやんないと。。。。
オレも昔は、キングダムの朝一カニ歩きと2個入れ連チャンキープ攻略で派手に抜いて、店を追い出されたことがある。
ガキだったんだな、喰わせてもらってる店で攻略なんか使うって。甘い店を自分が使えないようにすることの辛さが、まだ分かってなかった。
その後は、自力で見つけたペガサス412の中押しDDTや、西陣ニューナパームのV直撃止め打ちも、平打ちで喰える台が無い時の押さえでしか使わなかった。特にナパームは、ほとんどの台を打ち止めにできるくらいの破壊力だったので、本当に打ち止めまでいく釘で、上皿分は平打ちして、それ以上の打ち込み時に止め打ちを使うとか自己規制していた。必勝ガイドに出るまでは、本当にいいネタでした。
他にも、店員さんと無闇に話をしないようにしてる。昔は親しくしてたりしたんだけど、他の客にサクラ呼ばわりされたことで止めた。逆に店員さんも、エライ人から開け閉めの情報を流しているって疑われる可能性もあるだろうし。
釘読みはもちろん、ツキや波という雑音に流されない状況判断力と数学的データ処理能力、体調などの自己管理能力、トラブルを避けるための心配り。ここまで出来て、パチプロの駆け出し。